からだ編
冷え性です
靴下の重ね履き
湯たんぽは快適
保温効果
鼻うがい

私は冷え性です  
 でも、知りませんでした。冬には手足が冷たい当たり前だと思っていました。だれもが冬は冷たい足と手をしているものだと思っていました
 お風呂から上がってすぐに寝ないと足が冷たくて眠れない物だと思っていた。ご飯を食べたら手が冷たくなる物だと思っていました。自分が人の数十倍も冷えているなんて、数年前まで知りませんでした。
 身体の調子を悪くしてから快復がなかなか出来なかったときに、婦人科で進められた鍼に一年通いました。
 結果的には、私の今までの不調は冷えから来ていたもののようです。季節の変わり目の大不調、自分では秋病と呼んでいましたが、これも随分と軽くなりました。

 初診の日は、身体中の気がめちゃくちゃ切れている。と言われました。交通事故とかに遭いましたか。と聞かれ、確かに4才の時に交通事故には遭っているけど、この年まで影響をしているんだろうか。肩こりに小さい頃から悩まされていたのは、このせいだったのか。
 
私の頸椎 はこの小さい頃の交通事故で大きなダメージを受けていたらしい。
 鍼灸師さんは女性でした。治療中は人間の気の流れや冷えなどいろいろと教えてもらいました。経絡や人間の身体の不思議を知りました
 東洋医学ってすごい。鍼灸師なろうかしら。なんて思ってしまいました。この鍼の先生に出会ったことで、私の健康への考え方が変わりました。もっと気楽に生きる、もっと自分の身体を大事にする。
 身体が冷えるものは食べない。鍼を打っていくうちに、少しずつ少しずつ不調感が取れていき、気力も快復して行き、不調になる周期が延 びていきました。
 そして、二年経ってやっとどうにかこうにかなってきましたが、二年前の体力には戻りませんでした。でも、前はこうだったって考えるのは止めなさい。今が一番と考えなさいと言われ、納得しました。
 そし て、三年過ぎたて、やっと私らしくなってきたと、久々に会う友人達に言われました。人の目から見ても私はおかしかったらしい。

 私の身体は人の何倍も冷えているようでした。もともと冷えには興味が有って知識としては持っていましたが、鍼の先生から冷えの話を聞いていくうちに、私の思っている冷えの考え方は入門段階でした。そして、甘く見ていたのです。冷えを
 まずは私の内蔵は冷えている。先生がお腹を触るたびに、冷たいわね。と言う。それが当たり前だと思っていたので、そんなに私のお腹って冷たいのですか。と聞きました。 人のお腹の暖かさは知りようがないです。
 1月のある日出張する事になって、寒いだろうな。と腰にホッカイロを貼って出かけたのです。するとなん か体調がいい。
 そのことを鍼の先生に話すと、やっぱり、今はまだ、なかから暖める力が弱いから外から強制した方がいいかな。体調がよければ続けてみて。と言われ、結局1月から5月の連休み明けまで、毎日腰にカイロを貼っ て会社に行きました。
 カイロは手で触ると暖かいのに、腰では暖かさを感じないのです。それだけ身体は冷えていたのです ね。気温は上がって行っても、カイロが暑いとは思わないのです。それだけ身体が冷えていたのに、自分で気付かない。それは一番危険ですね。
 夏のエアコン時には下半身が冷え冷えになり、足は骨まで冷える。と言うと驚かれました。いくらお風呂に入っても、骨が暖まらない。骨の形が自分で自覚できるんです。その、いくら入ってもと言うのが違っていたんです。
 私はカラスの行水入浴。だるまになるくらいの熱湯が好き。風呂から立ち上がるとクラっと来るくらいの熱い湯に入っていました。そんな湯に長い時間は入っていられず、暖まったと思っていても、それは表面だけが暖まったわけで、中までは暖かくはなっていなかったのです。
 それでも当時はこんなに身体は暖まったのに、なんでと思っていました。冬は寝る直前にお風呂に入って、冷めないうちに寝ないと、寒くて寒くて眠れなかったのです。お風呂に入らずに寝ることは出来なくて、入れないときは洗面器にお湯を入れて足を暖めてから寝ました。

 日本人の身体は春夏秋冬型になっているそうで、四季をしっかり感じて生きている。春をきちんと体験して、徐々に夏になっていくよ。と身体が気づき、徐々に毛穴が開いて夏を迎える。夏は暑いのが当たり前で、汗をかく。それで、毛穴が開いて調節。冬もその逆。毛穴はしっかり閉まっているのです。

 会社に行っていると、私の身体が暑いと感じる前にエアコンが入ってしまう、身体はまだ冬のままなのに、冷房で冷やされてしまう。冬の冷えが取れないままに、夏のエアコン冷えになる。これで私の身体は一年中冷え状態。おまけに、冷えている事を知らないで、ただ外気が熱かったからと夏はシャワーになる。もう何年間も冷えたままの身体だったのです。
 どの季節でも冷えている身体を芯から暖めることはなかったのです。鍼の先生に出会っ て、このような事を教わりました。

 冷房の冷えを防ぐためには下半身をどうにか守らなくてはと、仕事中にはズボンは履けないので、厚いタイツを 履きました。さすがに外に出ると暑かったです。
 そのときはまだ、冷え取り健康法とは出会っていなかったのですが5本指の靴下を履いていました。冷房で身体を壊した人が、5本指の靴下をはいて治したと、ずいぶん前にテレビでみたことを思い出したのです。
 そんな頃、 ふと立ち寄った本屋で万病を治す「冷え取り健康法」新藤義晴氏の本が視界に飛び込んできました。
 今までも冷えについての本はいろいろと読んでいましたが、この本を読んだときに「こんな方法があるのだ」と 思いました。まだまだ冷えについての対策が甘いことがわかったのです。

 身体の冷えを取れば健康になる。って事なんです。私が高いサプリメントをいくら飲んでも、身体が冷えていたので、効果は無かったのです。

 会社に行くときも、タイツ型のスパッツになり、靴下の重ね履きもしました。それでも、夏のエアコンが私には辛かったです。冬の寒さはどうにかなるものの、エアコンの寒さは、身体の悪いところを攻めてくるのですね。辛いです。膝に故障があるので、夏にはサポーターをしていました。この際人からどう見られようと、自分の安全と思いました。当然ですが、家ではほとんどエアコンはつけず、夏は汗をかくようにしています。
 一年が過ぎました。お腹に手をやると暖かいです。これか。この暖かさと思いました。それでも夏の冷房は辛いので、会社での制服は止めて、私服の許可をもらいズボンで過ごすようになりました。
 本来、内蔵の中では肝臓が一番温度が高いそうで、その近くにあるお腹は暖かいのが当たり前らしい。お腹が暖かくなってきたら、便意もずいぶんよくなってきました。
 不調だなと感じると、足が冷えている。ということに気付きま した。今まで、自分の身体が冷えていることに気付いていなかったのです。
 

靴下重ね履き
 5本指の靴下は履いていましたが、進藤先生の「冷え取り健康法」の本に出会い、何冊か読んでいくうちにやっぱりこれだ。と冷え取り靴下を取り寄せました。
 絹と綿の靴下を重ねて履くのです。絹の5本指、綿の5本指、絹のソックス、綿のソックスと絹と綿を交互に履くのです。普通の靴下より薄手なので4枚で普通の靴下の2枚分くらいです。
 そして、その上に普通のソックス。今では最低で7枚重ねて履いています。さすがにこれだけ履くと今までの靴ではだめなので、1センチサイズが大きい物を買いました。
 自分でもこんなに履くとは思ってもいなかった。しかし、調子はいいです。快適です。今までは、足が冷たくて冷たくて、固くなっていました。かかともひび割れて、それがあかぎれになってしまうのです。これは若い頃からでした。
 それがないのです。こんなに何枚も重ねると足が蒸れるのではないかと、思われるでしょうが、それはほとんどないのです。
 絹は汗が出てもそれを外に出し、綿がそれを受け取る。指の間の汗も外に出してくれるので、蒸れません。しかし、冬はそれで冷たくなることがあるので、靴下は取り替えます。
 絹は身体の毒を取ってくれます。靴下に穴があいたら、そこから毒が出ていると言うことです。
 寝るときも履いています。脱いでいるのはお風呂に入っているときだけです。お風呂から上がっても、すぐに水分をふき取り、履くのです。
 寝るときは最初のうちは気持ち悪いのですが、すぐになれます。そして、その寝心地はいい。ぐっすり安眠です。
 足を暖め、半身浴をすることで、不明な不調感に襲われる事は随分と少なくなりました。
今では、夏でも素足は考えられません。今までが、いかに冷えに対して無防備でいたか、実感しています。
 
 

湯たんぽは快適
2003-01-09 (Thu)の言いたい放題より
 私は冷え性で自分で自分の身体を暖める力が弱いようです。それでも、冷え取り健康法や半身浴で大夫よくなりました。それでもまだ、手足は冷えています。
 冬になるとお風呂から出て足が冷めないうちに布団に入らないと足が冷たくて寝られなかった私です。前は、お風呂にはいれないときは布団乾燥機で布団を暖めたりもしました。
 足を暖めるために、電気あんかを使ったことが有るのですが、どうも塩梅がよくない。夜中に足元が熱くなって、その熱さが蒸れてくるような熱さでなんか気持ち悪かったのですね。
 だから、それを考えると電気毛布は使う気にはなれなかったのです。一番いいのは、寝しなにお風呂に入って身体が冷めないうちに寝る。そう信じていました。
 冷え性はのぼせ症でも有るので、電気あんかはいれなくても夜中になると妙に足が熱くなって布団から足を出すほどでした。手足が熱くなるのは、身体のどこかが冷えていているので手足が火照っていると言うことを知ったときに、そうかやっぱり私の身体は冷えているのかと、実感したのでした。でも、どこが冷えているのだろうか。実は全体だったのです。
 寒くてもだめ、暖かくすれば熱い。どうも上手い具合に調整がつかない。自分で調整が付かないと言うのは、辛いものです。
 冷え取り健康法を通して陶器の湯たんぽを知ってからは、なかなかいい具合。非常に気持ちよく眠ることがでます。暖かさも調度いいし、冷めにくいのです。陶器がこんなにも具合良く足を暖めてくれるとは思ってもいなかった。
 その暖かさは、電気の時のような変な熱さにならず心地よいのです。電気のような乾燥した暖かさではなく、湿気感のある暖かさがいいのでしょうか。今時流行りの、プラスイオン、マイナスイオンの関係だったりして。
 絹と綿の靴下を重ねはくことで、身体からでる汗や熱が調整され、夜中に足が変に火照ることもない。寝る前に湯たんぽを腰のあたりに置いておくと、布団に入ったときに心地よい暖かさになっていてる。足が冷たい事もなくなり、ぐっすり眠れます。
 しかし、いつになったら自家発電で暖かく出来ることか。
 
 

保温効果 絹の下着
2002-12-31 (Tue)の言いたい放題より
 突然寒くなると寒さが身にしみます。 その寒さもちょっとしたことで、暖かく過ごせるんです。この冬は電力不足も予想されるようですし、地球温暖化の事もある。だから、電気も使わず、二酸化炭素を少しでも出さずに暖かく過ごすためにはどうしたらよいか。
 それは、自分の工夫で暖かくするんです。下着一枚で暖房の温度も1、2度低くても全然大丈夫。我が家なんて去年はついに暖房器具を使わない冬になりました。
 しかし、その話をするとだいたいの人がそんな歳じゃない。なんていうんですね。歳の問題じゃない。ってわかって欲しいのです。
 どんな事を言うかというと、ズボン下を履く事です。私はGパン愛好者でしたが、冬の寒さに負けてここ数年はコーディロイになっています。それでも寒い。人によってはストッキングやタイツをはいてスボンを履く人もいますが、私は足がかゆくなってだめなんです。
 で、私は絹のズボン下です。快適です。タンクトップも絹にしました。絹は身体の毒もとってくれるし、自分に付いた汚れも消すそうです。寒いときは暖め、暑いときは熱を取ってくれるそうです。
 夏も絹のスボン下は離せなくなりました。汗でべっとりと濡れる感触が無くなって快適です。冷房の冷たさも少しは回避してくれるようです
 冬は絹一枚では寒いので、綿のズボン下を重ねばきしてその上に、毛糸のパンツ見たいのを履いています。靴下は重ねているし、外に出るときはレッグウォーマーです。下半身は重装備です。
 ここまですると、上半身は今までの半分以下で大丈夫です。家の中では半袖のTシャツにフリースのベストの場合が多いです。さすがに寒くなってくると長袖にはなりますけど。セーターはここ数年着ていません。下半身が暖かいので快適です。
 どこかに出掛けても建物の中や電車の中は暖房で暑いくらいです。寒いからと上にばかり着込んでいくと、本当に暑くて気持ち悪くなってしまいます。今は上は薄着だし、下半身は着込んでも気持ち悪くなることは無いのでいいですよ。寒いと思ったら上に着ずに下にはけですね。上半身は少し寒いくらいがいいのです。
 人間の身体は下半身が冷えていて、上半身は暖かくなるように出来ているそうです。だから、下半身を暖めると暖まったものが上半身に運ばれるので、上半身は薄着でも寒くないのです。こうやって、身体の中の流れがよくなると健康にもいいそうです。
 夫は以前は非常に寒がりで、冬になるとストーブのそばから離れませんでした。部屋着もフリースの綿入れのような物を着ているのです。それなのに下半身は一枚。熱はしょっちゅう出し、風邪は冬になると何度引くのよぉ。と言いたくなるぐらい引き、鼻は年中かんでいました。ティッシュがいくら有ってもすぐに終わってしまいました。
 それがここ二年は、ほとんど風邪も引かないのです。今は咳をしているのですが、一年ぶりの風邪だ。と本人は言っています。これほどまでに、体調が変わるとは私も予想はしていませんでした。スボン下、靴下様々です。
 最初にズボン下を履いたらと言ったときは、年寄りじゃない。といいましたが、歳じゃないんですよ。自分の身体を守るためにもズボン下の愛用をお薦めします
 化繊物を着ていると、静電気が起きますよね。静電気は身体のカルシウムを排泄してしまうそうです。せっかく骨粗鬆症になるまいと、カルシウムを摂っても一瞬の静電気で随分と失われると、私がよく行く絹屋の社長が言っていましたが、その後も新聞の文化欄にも書いてありましたので、本当なんでしよう。
 光熱費も節約し、二酸化炭素も出さず、健康にもよく、カルシウムも守る。こんなにいいことは無いです。
 

鼻うがい
2002-03-03 (Sun)の言いたい放題より
 花粉症ではないけど、アレルギー性鼻炎で一年のうち半年は耳鼻科に通っていました。季節の変わり目は当然で、風邪も必ず鼻喉から掛かったのです。
 いつも鼻は詰まり、鼻の粘膜は赤く腫れていました。鼻が詰まると酸素が頭に行かなくて、思考力も衰えるんだよ。と耳鼻科の医者が言いました。で、せっせせっせと、耳鼻科に通いました。薬も何種類ももらって。でも、半年も通うのですがら、これは効いていたのでしょうか。
 少し暖かくなってくると、花粉症の患者が増えて、待合室では座るところも無くなってしまうくらいに混みましたね。あまりに患者があふれているので、ドアを開けて、そのまま帰ったことも有ります。
 鼻うがいを初めて知ったのは、10年くらい前でしたか、笑っていいとものゲストに坂上二郎氏が出てきて、鼻うがいの話をしたのです。私は、新しいもの好きと思われていますが、そうかも知れないけど、私の直感でこれは行ける。と思った物しか手は出さないのです。
 それで、これは行ける。とやってみたのですね。直感は合っていました。鼻がすっきり気持ちいい。やった後は、鼻水が出て来るのです。今までは詰まって出てこなかったのに出て来るんですね。
 今では、なぜかここ6年近く耳鼻科にお世話になることは無くなりました。それは、もしかしたら食事が変わったからかもしれません。でも、鼻は元気いっぱい状態ではありません。粘膜が腫れて血がにじんだ鼻汁が出たりもします。
 そして、何よりもこの季節。花粉症ではないけど、花粉敏感症では有ります。鼻や喉の粘膜に花粉がピタピタと張り付くのを感じるのです。それで、くしゃみが出たり、鼻水が出たり、目がかゆくなると言う症状は出ませんが、喉が乾きます。 こんな時は、普通に喉のうがいをして、そして鼻うがいです。鼻腔に付いていた花粉はきれいに洗い流されます。
鼻うがいの仕方
用意する物。ぬるま湯をコップ一杯、塩。
 ぬるま湯とは、体温と同じか少し暖かめの温度。体温と同じというのは、飲んだりさわったりして、暖かくも冷たくも無いという温度です。
 塩加減は体液と同じ濃さ。1%だなんだって言っても理解が出来ないので、簡単に言えば、鼻水程度の濃さでしょうか。飲んでみて微かな塩味です。
 まあ、アバウトにやってみてください。熱ければうめればいいし、辛かればうめればいい。ただし、冷たかったり、塩気を感じないのはダメです。
 これを鼻から吸うのです。コップの縁を鼻に直接つけて、口は閉じて鼻から吸う。そして、口から出すのです。 痛そうな気がしますよね。でも、大丈夫です。湯加減、塩加減が自分と同じで有れば痛くないのです。 これをコップ一杯やるのです。
しばらくは鼻が出るかも知れませんが、かんでくださいね。そして、どんどん出してください。 どうかしら、お鼻に合いましたか。